No、271                            07、08、18

 愛好会通信 

徳間ドッジボール愛好会

 子どもの成長を保護者会で討議 

11日(土)、今年度第2回保護者会が開かれ、27名の参加をいただき、熱心に話し合っていただきました。4月に新チームが始動してからアップルランド大会を経て、子どもたちがどのように成長したのか、課題は何か? 保護者・監督・コーチの皆様方から貴重なご意見をいただけたことに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

会の最初には、塚田代表より「一貫指導を支えるシステム」と題して、JOCのプロジェクト中央班策定による構想を例に、愛好会の基本理念の説明・提案がありました。選手をジュニア期で完結させてしまう指導ではなく、彼らの将来のスポーツ環境を見通した上で今必要な支援指導を考えることが「一貫指導」であり、そのためのシステムをみんなで共通理解しておくことが大切。具体的には、@指導者やサポートするスタッフなどの「人的資源」、A練習施設や用具などの「物的資源」、B指導プログラムや情報などの「文化的資源」…を培い、それらを有機的に連携させながら経営していくマネージメント機能の構築が重要であることが語られました。

今回の話し合いは選手一人ひとりの心身の状況を家族が語り、それに対して監督・コーチが普段の練習を見ている立場から助言やアドバイスをするという形で進行しました。

役員の追加承認では、コーチとして虻川さん、片岡さん、「子どもと遊び隊長」として酒井さんが提案され、選出されました。皆さん、よろしくお願いします。

今後の予定については、サラダカップ大会参加、県内・県外遠征、インストラクター講習会、後期会費の徴収、焼肉大会(レク)、カギ当番等の提案や連絡がありました。

 

【保護者の皆さんのご意見】

          アップルランド大会で決勝トーナメントに進めなかったことがとても悔しかったらしい。いつもだと兄と喧嘩になるところだったが、今回は喧嘩にならなかった。それだけショックが大きかったのかもしれないし、それだけ成長したのかもしれない。

          6年生として一つ大きな行事が終わった。ショックが大きかったが、アップル大会ではここがいけなかった、これからはこうすれば・・・など、切り替えて、今は春の全国大会をめざす気持ちになっている。

          5年生と6年生の差が4月に比べて縮まってきていると思う。

          自主トレに取り組んで頑張っていた。今年にかけている気持ちの現れだと思う。スタメンで出れなかったショックが大きかった。親としては見ていてかわいそうという気持ちもある。

          親としては体力を養い、水分補給や栄養面でサポートするのが大切だと思っている。

          声を出すのがぼくの役目…と言っている。家に帰ってきても「応援がんばったよ!」と自分から家族に話しかけてくれる。昨年に比べて体力が付いてきたと思う。

          5月に比べてからだが引き締まってきた。普段のトレーニングの成果が出ている。

          これまで仲間の中でこつこつ練習してきた。6年になって自分から練習する気持ちが強くなった。自分で納得するまでやるんだという意思が見える。

          5年生になって急に練習が厳しくなった。コーチが投げるボールも強いし、ついていけるか心配だった。でも、今はボールが顔面に当たっても平気な様子だ。自分の責任とチームプレーを考えられるようになってきた。

          昨年まではうまくできずに、自分に対して悔しくて泣いてしまう場面が多かったが、今年はどうすればうまくなるか冷静に考えるようになってきている。成長した。

          膝を故障して思うように動けないようだ。成長期の怪我に注意したい。

          練習では喜んでやっているが、家では落ち込んでいる姿が見える。身体も小さいし、いろいろと悩みもあるのか。

          4年生は北信リーグ戦で体力の不足が見えた。栄養補給のサポートなどにも努めたい。

          アップル大会の時、56年生が一生懸命応援してくれた。感謝している。家に帰ってから試合のビデオを見ながら、父と話し合っている姿がある。他の仲間の良さにも気づき始めている。

          練習や試合で顔つきが変わってきた。真剣さが伝わってきてうれしい。家では弟と声の出し方を練習している。

          アップル大会で決勝トーナメントに進めたのが自信になっている。4年になって、今のところ練習に一日も休まずに通っているのがうれしい。

          ハードな練習にも耐えて毎回練習に参加している。試合を重ねるごとに心も成長している。試合でヘッドアタックを受けて耳が腫れたけど、こうして相手の痛さを学び、経験の大切さを感じた。投球フォームで横投げを直そうと努力している。

          兄弟で家の中でも身体を動かしている。車の中でも声を出している時がある。習字の勉強で「精神一到」と書いた。塚田先生がドッジの練習の時にその話をしてくれたことを覚えていたらしい。

          5,6年生が優しいのでとても感謝している。学校でも声をかけてくれるらしく、うれしい。こういう温かいドッジボールの環境を大切にしたい。

          ぼくは「もりあげろ〜!」と声を出す係なんだよと言っている。試合中にも声を出すように励ましている。練習の最後の整理体操で、だらけている時があるので直してほしい。

          このところ急にレベルが上がってきた。チームの空気も良い。遠征のバスの中でも和気あいあいにまとまっている。今後はライバル同士として競い合う関係も必要。

          怪我をしないようにと願っている。怪我をしたらすぐにフォローできるように・・・。友だちを大切に。家ではお手伝いができるように。

 

【監督コーチの皆さんのご意見】

          4年前のチームの時は大会前に練習試合は全くやらない時期もあった。チームの実態を見て状況判断をしていく必要がある。大会に向けては、大人の側からの他チームへの前評判など、軽率な言動は注意しなければならない。

          4月に比べて練習や試合の時に子どもたちの声が大きくなっている。それはチーム力を高めるためだということを子どもたち自身が自覚している証拠。大会の時も他のチームの戦い方を良く見るようになってきた。

          選手の状況はそれぞれコーチから情報を得て十分に検討するようにしている。最後に選手起用は監督の責任で行なっている。

          アップル大会の後のT君の様子を見ているとせつないきもちが伝わってきた。自分としてももっと何かできたのではないか、と反省した。直後に気持ちを切り替えられる子、すぐには切り替えられない子など、いろいろだが、対外試合を通して切り替えていきたい。

          5年生と6年生の隔たりが少なくなってきたようだ。言われないでも動ける子が増えてきている。

          6年生全員がスタメンで出れるように練習の時から声掛けしながら支援している。

          ショックを受けるのは、頑張っているからであって、意識が高いからこそショックが大きいのだ。こういう意味ではショックを受けてほしいし、成長の糧にしてほしい。夢中になってがんばれる環境に居ることが大事。

          言葉は悪いが対戦相手をなめているようなところが気になる。試合に臨むチームとしての姿勢が大切だと思う。

          アップルランド大会の帰りのバスの中でT君ががっかりしていた。56年の合同チームの難しさもあるが、一体となった時の強さも出てきた。謙虚な気持ちを大切にして伸びていきたい。

          高校球児が甲子園で熱い戦いをやっているのを見ると、同じ3年生なのにベンチに入れず観客席から応援している姿もある。どんな思いで仲間を見ているのだろう? 私はどんな選手にも「ほめる」ということを心がけるようにしている。人間はほめられると脳からドーパミンが分泌されて快調になる。

          ドッジの子は謙虚だ。銭湯でもわざわざ私のところに来てあいさつしてくれる。うれしい。

          キッズジュニアはファイターキッズに胸を借りて強くなってきた。このことを忘れずに常に感謝の気持ちを子どもたちに教えたい。これからも原点に戻ってキャッチと投球フオーム、そして声を出すことに心がけていきたい。練習量は試合結果を裏切らない。3年生とのかかわりも大切にしたい。4年の母親たちが自主的に事務局体制を作って、サポートしてくれている。ほんとうにありがたいことです。感謝します。

 

【金星太郎のコメント】

愛好会の保護者会では「子ども一人ひとりの心と身体が現在どういう状況なのか?」を繰り返し、繰り返し、討議することにしています。もちろん他の議題も大切ですが・・・、これをぬきに他の議題に移れないほど重要な話し合いです。

監督コーチの側からすると、普段練習や試合で接する子どもの姿と家庭や学校・地域で見る子どもの姿を重ね合わせ、愛好会の目指すドッジボールの目的に照らし合わせて検証する恰好の判断材料を得ることができます。

保護者の側からは、監督コーチなどの指導スタッフが我が子にどんな理念や願いを込めて指導しているのか、また、試合や練習での成長や課題を知る貴重な機会です。

改めてJOCの一貫指導システムの考え方を示すまでもなく、愛好会のこれまでの歩みは、まさに「人的」「物的」「文化的」な実践活動一つ一つの積み上げの歴史でした。来年で10年を迎える徳間ドッジボール愛好会の一貫指導システムは、歴代の保護者の皆様の試行錯誤と修正改善、そして継続した努力によって受け継がれてきたものです。

愛好会の監督コーチ(保護者)の皆さんは、ご自身のお子さんと一緒に卒業して行かれます。にもかかわらず次々と若い世代の監督コーチが誕生し、徳間ドッジの伝統が受け継がれていけるのはなぜでしょう。

今回の保護者会で金星太郎が訴えたかったことは、そのことであります。これからもみんなで考え、話し合って、共に歩んでゆこうではありませんか。

 

《 今後の予定 》

 月  日(曜)

    内容

カギ当番

8月 18日(土)

1:00〜4:00

 

本間さん

原島さん

23日(木)

5:15〜7:15

 

長田さん

坂口さん

25日(土)

 

サラダカップ大会

・・・・・

28日(火)

5:15〜7:15

 

中沢賢さん

久保田さん

   30日(木)

5:15〜7:15

 

中沢碧さん

石坂さん

9月  1日(土)

1:00〜4:00

 

山崎さん

虻川さん

    2日(日)

東御遠征

・・・・・

    4日(火)

5:15〜7:15

 

酒井さん

原さん

    6日(木)

5:15〜7:15

 

小林さん

高野さん