No、697                            21427

 愛好会通信 

徳間ドッジボールスポーツ少年団

 保護者会で語り合う 

24日(土)、今年度第1回保護者会を行いました。26名の皆様にお集まりいただき、熱心に話し合っていただきました。感謝申し上げます。

 

1.スポーツ少年団・愛好会の基本理念

愛好会設立は19994月。今年で23年目を迎えます。スポーツ少年団加入は20134月。

 

 C信頼の人間関係

@ 子どもの自主性

A 真剣勝負と交流活動の両立 

6年生の卒業作文に見る「成長」 ・「目標」と「目的」 

あいさつとマナー ・通常練習と家庭での自主練習 

・仲間の誘い合い、支え合い

B 監督コーチの集団指導

【チーム経営と選手指導に責任を持つ】

・お仕事の優先 ・勝利至上主義の弊害 ・体罰の禁止

・選手の個性に応じた指導、ケガへの対処 ・ペップトーク 

・ホウレンソウ(報告・連絡・相談)の徹底

審判員やOBは貴重な宝物(資金面でも)

子どもを見守る保護者活動

【ドッジボールがしやすい環境作りに責任を持つ】

・心のこもった明るいあいさつ ・良い所を認め合う

新入会員の勧誘 ・体育館でのマナー、開閉会式の姿勢

・選手の輸送、コート作り駐車場係

資金集め(うどん、そうめん販売)

保護者がすべきこと、してはいけないこと(別紙)

・家庭での自主練習への支援  ・カギ当番

D社会体育(社会教育)と学校教育の違い⇒⇒学校との信頼関係

・トロフィーや賞状を職員室前の廊下に掲げていただいている事実への感謝

・体育館をお借りしているという立場⇒⇒体育館調整会議に保護者も

2.組織(チーム)としての基本

@   問題が起こった時には・・・(略)

A   事実の裏に隠れている「心」「願い」・・・(略)

B   当事者が直接に会って、話し合いで解決する。メールや電話ではなく(略)

C   認める所は認め、謝るべきところは・・・(略)

D   マイナスではなく、プラス方向で考える。

大人同士の不仲で「子どもが辞める」ことがないように。

※ドッジボールの「LINEグループ」の確認。・・・ネットのトラブルに注意!

※会費と会計、選手輸送と交通費集金の基準

【チームの体制】

@   顧問、代表、監督、学年コーチ、フレンドリー担当  A指導者資格  B審判員

Cチーム編成(D1、D2、D3)

 

3.大会予定・・・(略)

【スポーツ少年団に加盟している意義】

1     JDBA(日本ドッジボール協会)が「日本スポーツ協会」に正式加盟している。

2     正しいスポーツ指導のあり方をスポーツ協会(スポーツ少年団)に沿って進める。

3     スポーツ少年団は、長野市の「広報」に(優先的に)募集広告を掲載してもらえます。

活動支援金と主催「交流大会」への補助金が交付されます。

 

4年生保護者の声】

・フレンドリーの時からドッジボールをやっている。愛好会に入ってからは早く56年生に追いつこうとがんばっている。

・投げるのが得意になって、家でも練習している。情熱が出てきたのには驚いている。自己中心的なところを直して人間関係において成長してほしい。

3年から父がドッジボールに関わり、大会にも付き添うようになった。今年、弟もフレンドリーに入会した。

・最初は愛好会に入りたくないと言っていたが、仲間が入ったので、その気になった。

・フレンドリー1年生からドッジボールをやってきた。あいさつやマナーはまだ不十分。チームワークの大事さを学んでほしい。

2年からフレンドリードッジをやっている。張り切って愛好会に入会したが、練習がきびしくてビックリした。あいさつをしっかりさせたい。交流の大切さを経験させたい。

・低学年では、自分の得意なものが見つからなかった。ドッジボールを見学してからスイッチが入ってがんばっている。マナーや返事の仕方が良くなった。

 

56年生保護者の声】

4年になって、最初はなんとなく愛好会に入っちゃった。つらい、やめる、3月でやめる、と言っていたが、最近は弱音をはかなくなった。ランニングもついて行けるようになった。仲間も居るので、やっていけると思う。

3年の1学期にフレンドリーを見学してドッジを始めた。4年になり、みんなが入るからぼくも・・・と入会した。入ってみてビックリ! 練習に行きたくないと泣いたこともあるけど、1年間やり通した。

・家で体幹トレーニングをやっている。先生や監督に褒められるのが励みになっている。愛好会は子どもを人として育ててくれているのでありがたい。

・フレンドリーから愛好会へ入った。つらいから5年になったらやめる、と言っていた。でも、一人だけやめるのは恥ずかしいからやめるのをやめる、と言って今では練習をばんばっている。練習ノートも自分で書いたり、自主練習したり、気持ちが上がってきた。去年は声が小さかったが、最近は大きな声が聞こえるようになった。「ありがとうございました。」も言えるようになった。

4年から愛好会に入った。ドッジボールが大好きで、試合も大好き。練習をすごくがんばっている。あいさつや返事ができて、成長した。

・愛好会は楽しいと言っていたが、夏休みの頃から行きたくない、でもやめたくない、ランニングがいやだ・・・と、つらい時期が続いた。しかし、5年になって急に自立してきて、練習に行きたい、がんばる、と言うようになった。子どもを信じて、見守っていきたい。

4年の6月から入会。別の習いごとがあって参加できない時もあるが、本人は続けてがんばると言っているので、支援したい。

3年の5月に友だちに誘われてドッジを始めた。身体が大きいわりに球技が苦手。4年の途中でやめる、と言っていたが、5年になってから目つきが変わって、やる気が出てきた。

3年の最後に転校してきた。4年から愛好会に入ったが、きびしい、つらい、こわい、やめる・・・と言っていた。でも、仲間がいるから続けることができた。6年までやる気になっている。

・フレンドリーからドッジをやっているが、愛好会へは自分で入会を決めた。宿題をやってから、自分で家の鍵を閉めて練習に出かける。

・子どもはやりたいポジションがあり、そのためにどうしたらいいか、考えているようだ。指導者の皆さんが実際に動きをやって見せてくれるとありがたい。

・ネットで全国大会の映像を見て、今年こそカラーコートに行きたい、とがんばっている。

・兄がドッジをやっていたので、1年からフレンドリーに入会した。去年は、おなかが痛い、練習に行きたくない、と不調だったが、最近は意欲的に参加している。家では春の全国大会をネットで見ている。言葉で理解するのが苦手なので、配慮していただきたい。

・あいさつができないのなら、スポーツをやったらどうかということで、ドッジボールを始めた。家族に自分が練習しているところを見られたくない、大会も見に来てほしくない、と言っている。身体能力はあるようだが、努力が不足しているのではないだろうか。

3年からフレンドリーに入ってドッジボールを始めて楽しんでいた。愛好会に入ってからは、思っているのとは違い、球が怖い、やめたいと、悩みながらも今日まで続けてきた。一人で支度をして練習に行く日々、だんだんやめたいとは言わなくなった。母としては、さよなら大会での子どもたちの姿に感動した。できることを精一杯支援したい。

 

【指導者の声】

・愛好会の練習は厳しいが、子どもが辞めずに頑張れるのは「ドッジが好き」「ドッジが楽しい」という気持ちが根底にある。私たちはその気持ちを大事に育てていかなければならない。

・ドッジボールの魅力を伝えるお手伝いをしている。子どもが練習が厳しくてやめたいと思う気持ちの裏には、『辛いけど頑張りたい』という気持ちが必ずある。気持ちは日々変化している。学年が進むと子どもはなかなか本心を打ち明けてくれないが、それでも親の「今日のドッジボールはどうだった?」の一言を掛けてほしい。それが子どもの心の糧になる。たとえ返事が無かったとしても、「ぼくのことを心配してくれている」という親の支え、関わりの基に子どもは頑張れる。常に子どもを気に掛けている親であってほしい。気持ちを上げるのは親の一言である。

子どもの目線でドッジボールを教えたい。いっしょにプレーしながら、子どもと付き合いたい。練習に参加していると、フレンドリーの頃より成長している子、大人っぽくなった子、フォームがきれいになった子、投球力が伸びた子、・・・子どもが成長しているのが嬉しい。我が家はドッジボールの話題が中心になっている。

・うちの子がフレンドリーから愛好会に入った頃は、ボールが投げられない、キャッチができない、という状態だった。しかし、毎回練習するたびに伸びていった。子どもによって伸びる時期が違うが、必ず急成長する時がやってくる。自分の子だけでなく、他の子もほめてほしい。子どもはほめられるとモチベーションが上がる。楽しくやることが大事。

・仕事が忙しくてなかなか練習に参加できないが、参加した時はプレーヤーの目線で子どもにアドバイスしている。保護者の皆さんは悩み事や問題などをため込まず、コーチに相談してほしい。

・クラージュキッズの目標は、(子どもたちと相談して)「全員ドッジで全国大会に出場する」ことです。そのためには長野県で一番の練習をしなければなりません。クラージュキッズは体力面が強いので、ケガをしないで毎回の練習を地道に積み上げていきたい。4年生は徐々に練習が厳しくなるので、やがてメンタル面でピンチになる時が来ると思うが、コーチ陣の集団指導によって、支援していきたい